イベント・ブログ記事EVENT・BLOG
2021/08/23

イベント・ブログ記事
【うちこ未来塾】古い町並みの建物を学んでマイクラでゲーム建築!

MOCKUPプログラミング教室がある内子町は、伝統的建造物が多く残るまち。
この町並みの特徴に触れながら、Minecraft(通称「マイクラ」)を通してプログラミングを学ぶイベントを7/29(木)、8/2(月)の2回に分けて開催しました!

このイベントは、内子町教育委員会が取り組む「うちこ未来塾」の一環。
地域の人材やICTを活用しながら、学校・家庭・地域が連携し、学習支援を行います。
MOCKUPプログラミング教室は昨年もこの取り組みに参加しました!
当時の様子は↓の記事からどうぞ(*^^*)

【うちこ未来塾】オンライン無料体験授業を開催しました!
【うちこ未来塾】トイドローンをプログラミングで操縦しよう!
【うちこ未来塾】和紙×プログラミング!地元の伝統文化にふれよう

 

 

まずは「町並み」について知ろう

 

今回、会場となったのは八日市・護国町並保存センター。
内子町の町並みのミニチュア模型やパネル展示でその成り立ちや歴史を紹介したり、実際に町並みの保存や修理等を行ったりしています。

参加してくれたのは内子町内の小学生6名ですが、同じ町内と言えど地区によっては町並みがあまり身近でないことも。
プログラミングを始める前に実際に並ぶ建物や展示を見て、今回のテーマである「内子町の町並み」にはどんな特徴があるのか、どのように保存されてきたのかなどを考えてもらいました。

 

 

今回の題材は「ゲーム建築」

 

プログラミングはほとんどの児童さんが初体験。
そんな子どもたちでも楽しみながらプログラミングを学べるよう、今回はMinecraftとMakecode(メイクコード)を使いました。

Minecraftとは、立方体のブロックで構成された広大な世界で、建築をしたり、採掘をしたり、モブと戦ったり、探検してみたり……自由な冒険を楽しむことができる、世界中で大人気のゲーム。
今、日本の小学生にもとても人気で、今回の参加者6名のうちなんと5名が経験者!

そしてMakecodeは、Microsoftによるオープンソースのプログラミング学習プラットフォーム。
このアプリケーションを使うことで、マイクラでプログラミング学習ができちゃうのです!

ビジュアルプログラミング(アイコンや絵など、視覚的なオブジェクトやブロックの組み合わせでプログラミングすること)ができるので、プログラミングに触れたことのない子でも直感的に操作することができます。

 

 

いよいよプログラミング!

 

プログラミングとは、「〜しなさい」などとコンピュータに命令すること。
コンピュータは命令されると、私たちの代わりに何かを処理したり、作業したりしてくれます。

全2回開催の初回として、まずは「階段を自動で作る」ことに挑戦してもらいました!

マイクラでプログラミングをするときに欠かせないのが、「エージェント」と呼ばれるロボットのようなキャラクター。

プログラミングを通して、プレイヤーの代わりにいろいろな作業をしてくれます。

階段の完成イメージはこちら。
ブロックを1段ずつずらして置くことで階段を作ります。

そして、プログラムはこちら!

「エージェントを上に1ブロック移動させる」
「エージェントに下へ置かせる」
など、エージェントの動作一つ一つ命令しているのがおわかりいただけるでしょうか?
たしかに、ただブロックを1つ置くだけであれば、プログラムではなく自分で置いたほうが早い……
でも、それらを囲む「くりかえし10回」ブロックを使うことで、たった一度プログラムを実行すればエージェントが10段分の階段を作っておいてくれるのです!

「プログラミング的思考力」とは、
順序立てて物事を考えたり、
相手(ここではエージェント)にちゃんと伝わるようにするにはどうすればいいか考えたり、
もしうまく動かなかったときにはその原因を分析したりする力。

「命令ブロック1つ=エージェントの動作1つ」なので、
どんな命令をするとどのようにエージェントが動くのか?
自分が望むように動かすにはどうすればいいのか?
などなど、遊びの中でしっかり考えられていました◎

基本を学んだあとは、奥行が2ブロック分の階段や螺旋階段にも挑戦してもらいました!
同じものを作るプログラムでも、そのやり方は一つではありません。
そのことを実感してもらうため、自分が作ったプログラムを発表してもらいました!

マイクラ初心者、マイクラは遊んだことがあるけれどプログラミング初心者、などもともとの知識に差がある中での学習でしたが、みんな遊びの中で楽しそうにチャレンジしてくれました!
また、プログラミングでつまずいてしまっても、ゆっくり説明すると「あ!」と気づける児童ばかり。
「プログラミング」と聞くといかにも難しいことをしていそうですが、方法を工夫することで丁寧に楽しく学ぶことができますよ◎

第2回の様子は次回のブログで!
階段の次はいよいよ家を作ります。
ぜひご覧ください(^^)